教室での生活

安心できる場所であるために




- 肯定的に具体的な言葉で伝える
-
- 穏やかな声で、具体的に短い言葉で伝えます。
- 事前の予告で心の準備を
-
- 次に何をするのか、分からないと不安になります。初めての場所は、行く前に必要な情報を伝えます。
- 急な変更はその都度伝え、見通しが持てる様にすることが大切です。
- できた事を誉める
-
- 大げさになっても良いので、はっきりわかりやすく誉める。
- 出来なかった事は、叱るのではなく一緒に対処方法を考えます。
- できる事を増やして自信をつけさせる
-
- 出来ない事は一緒に挑戦し、自立する力を育てます。
- 「できた!」をたくさん経験させて、自己肯定感を高めていきます。
- 優しく受け入れてくれる居場所・子どもにとって大きな心の支えとなる場所に。
- 人と関わり合うソーシャルトレーニング
-
- いつか、大人になり、人と支えあいながら、一人で生きていかなければならない。将来、きちんと周りのサポートを受けられる様に、他人との関わり合う為のスキルを身につけられる様に支援します。
- 社会のルール、対人関係のルールなど子どものペースに合わせて指導。
- 将来を見据えた教育を行います。
- 保護者様へも親身な対応を目指します
-
- 保護者様との連絡・報告も重視していきます。
- 定期的に、懇談会を開いていきます。
カリキュラムについて

ライフスキル
日々の生活において基本となる動作や習慣のスキルアップを支援します。
ライフスキルとは、日常生活の技能をいいます。生活における基本スキルであり、非常に重要なものといえます。
あいさつ・整理整頓・掃除・身だしなみ等の身辺自立、時間の概念・金銭管理、電話対応・メモ、といったスキルの習得を目指します。
日々の生活において基本となるスキルを身につけ、大人になって自立する際に困らないよう、生活場面での適切な言動をこの時期からきちんと身につけていきます。
お子様と指導員1対1の個人指導、または、お子様数名と指導員の集団指導にて集団指導を実施しています。

ソーシャルスキル
SST社会生活技能訓練。他者との共存、社会性スキルを身につけます。
「クラスで友達ができない」「学校でトラブルを起こしてしまう」などといった問題の解決や、対人関係のトラブル予防の試みが教育現場で行われるようになってきています。
アンジュでは、グループワークや集団ゲームなどを通して他者との協力方法について学びます。創作活動では、ものづくりを通して段取り方法を学び、達成感を養います。ロールプレイングでは、他者との関わり合いにおけるルールについて学んでいきます。
小学生・中学生・高校生の各年齢層に応じて必要とされる社会性スキルを身につけるトレーニングを行います。

学習スキル
言葉・読み・書き・国語・算数・英語、タブレットによるプログラミング等、楽しく学びます。
平日は、宿題の見守りや個々の得意、苦手を見つけ、今後の指導へつなげます。
高学年くらいから学校の勉強についていけなくなったという相談をよく受けます。お子様のレベルに応じた適切な指導ステップを踏むことにより「きちんと理解する」ことによる「学ぶ楽しさ」を養います。
役に立つトレーンングも取り入れるなど、各発達段階に応じた適切なカリキュラムを実施していきます。

表現力の向上
音楽に合わせてダンシング。身体を使って英会話。自由な自己表現をとおして、自己肯定感を高めます。
指導員の豊かな経験とスキルで、心と身体の調和をはかり、子どもの可能性を引き出します。
ピアノ、ダンス、英会話など、感覚統合と音楽を集団活動とし、様々なニーズに合ったプログラムを行います。
簡単な運動や音楽活動を通して脳の活性化を図ります。

キャリア教育
一人一人の社会的、職業的自立に向け、必要な能力や態度を育てます。自信を持って自分らしく生きるために。
学校卒業後の「働くこと」「自立すること」について必要となる知識や技能マナーなど適切に身につける支援。
体験学習を中心に学べるカリキュラムを取り入れております。

個別カウンセリング
カウンセラーによる相談支援。つらい時、悩んでいる時いつでもお気軽にご相談下さい。テーマは問いません。
心身の変化が大きい学齢期から思春期にかけての子ども達。年齢や性別、趣向など個人によって、悩みや困り感は様々です。アンジュでは、お子様、保護者の方々の不安や悩みを丁寧にお聴きし、専門的な知識や技能を用いてカウンセリング、相談支援を行います。
その時期の子どもの発達や特性を理解した上で、ひとりひとりの状況に応じた解決策を、本人、保護者と一緒に考えていきます。
1日の流れ
